もつ鍋

地域の青年団の集まりで公民館に集合しました。
8月にお祭りをやって以来の会です。
毎回豪華な食事がでます。
餃子を皮から手作りしたり、ハンバーグをやいたり、男衆だけだけど、
かなり豪勢。
今日のメニューはもつ鍋でした。
まだちょっと鍋には時期が早いかなぁと思ったけど、うまかった。
IMG_0077

しんゆり映画祭

神奈川にしんゆり映画祭を見に行って来ました。
IMG_0072
大学の時に住んでいた所から近いので、2007年、2008年は連続で行ってました。
 神奈川県川崎市はアートに対して積極的で、アートセンターってのがあります。
今年もたまたま仕事が休みだったので、朝早くから山梨を出発して見て来ました。
「未来を移した子どもたち」
アカデミー賞の再優秀ドキュメンタリー賞を受賞した作品です。
インド、カルカッタの売春街で暮らす子どもたちがカメラで写真を撮ることを通して成長していく様を描いた映画です。
2本目に見たのが、
「トウキョウソナタ」
どこにでもありそうな家庭を描いた映画なんだけど、食事の様子とか、なんだか自分ちを見てるみたいで共感が持てた。
日本のどこかでこういう家族があってもおかしくはないだろう。

稲刈り

茨城県鹿島市に稲刈りに行って来ました。
人生初です。
毎日食ってる米なのに、その収穫をしたことがないってのは、おかしな話なのかもしれんね。
IMG_3848
ぬかるんでる所と雑草の多いところは機械が入れないので、みんなで手刈りしました。
けっこう腰にきます(>_<)/
でも慣れてくると楽しい。
ここでは無肥料、無堆肥、無農薬、そして水苗代っていう方法で育ててるので、稲のパワーが半端ないです。 その分、雑草が生えたりして手間はかかるけど、なによりうまい!
通販でも買うことができますが、手間がかかってるだけ、それなりの値段はします。
なにせ魚沼産コシヒカリよりも高い!!
精米して食べるのが楽しみです。

水墨画

廃校になった増富中学校は、
工藤耀日(てるひ)さんが美術館として解放しています。
その作品を見て来ました。
入場は無料!
IMG_3833
学校の教室や廊下に作品が展示してあります。
普通の水墨画は墨の濃淡だけで描くんだけど、工藤さんの絵には色絵の具も使われます。
和と洋の融合ってかんじなのかな。
木の廊下でレトロで気持ちのいい場所でした。
 体育館では新しい作品を製作中で、その作品を見せてくださいました。
横10メートルくらいあるような超大作。
ステージの上には大きな桜を描いた絵がありました。
IMG_3838
増富温泉によった際にはぜひ!

増富中学校

平成15年に廃校になった北杜市増富中学校に行って来ました。
といっても廃墟オタクとか、そういうのではありません。
IMG_3828
8月17日〜20日の間、「環境アートキャンプ in廃校中学校」っていうのが開催され、
3泊4日のアートキャンプの中で参加者が近隣の林で間伐を行い、その木材等を素材とした作品を校庭で制作し設置しました。
その成果物を見に行って来ました。
こんな感じ。
IMG_3826
増富地域の人口は約650人。うち約400人が65歳以上の高齢者で地域機能の存続が危ぶまれる限界集落地域といわれています。
こういうイベントで若い人が戻って来てくれるといいよね。

甲斐駒ケ岳

地元の友達と一緒に南アルプス山脈の甲斐駒ケ岳に登って来ました。
朝の4時に家を出発し、バスを乗り継ぎ北沢峠に到着。
7:30から登頂開始です。
IMG_3801
本格的な登山は初めてだったので、心配だったけど休みながらなんとか山頂まで行けました!
IMG_3813
奥に見える山のてっぺんまで行きました。
マジはんぱねぇっす!
山頂で食うおにぎり超うまくて、感動でした。
今までで2967mなんて高さの山に登ったことはなかったから、景色も最高!
登山って中高年の楽しみだと思ってたけど、中高年のパワーすげぇわ!
ってか登山を中高年だけに留まらせておくのは、もったいねぇ。
これからはまってしまいそうです。
明日筋肉痛になりそうだぁ(>_<)

畑の中心でスイカを拾う

長野の知り合いの農家にお邪魔して、スイカをいただいて来ました。
一度収穫した畑には、サイズが小さかったり、傷が付いたりして売り物にならないスイカがゴロゴロ転がっています。
IMG_3672
IMG_3666
好きなだけ持って行け、ということで軽トラ一杯にいただきました。
IMG_3667
帰りの高速でスイカが落下しないかと、ヒヤヒヤもんでした。

Label

My Photos

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from olivehouse. Make your own badge here.